むずむず脚症候群は、健康保険では「レストレスレッグス脚症候群」あるいは「下肢静止不能症候群」といいます。
このような症状はありませんか?
- 脚に不快感や違和感があり、じっとしていられず脚を動かしたくなる。
- その不快感や脚を動かしたい欲求は、座ったり横になったりするなど、安静にしているときに起こる、あるいは悪化する。
- その不快感や脚を動かしたい欲求は、歩いたり脚を動かしたりすることで改善する。
- その不快感や脚を動かしたい欲求は、日中より夕方や夜間に強くなる。
じっと座っているときや横になっている時に、脚にむずむずするような不快感が起こり、「脚を動かしたい」という強い欲求が現れます。この不快感は、脚の表面ではなく内部に生じるのが特徴で、「むずむずする」「虫が這っている」「ピクピクする」「ほてる」「いたい」「かゆい」など、さまざまな言葉で表現されます。
レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)の症状は夕方から夜間にかけて現れやすいことから「入眠障害(眠りにつくことができない)」「中途覚醒(夜中に目が覚める)」「熟眠障害(ぐっすり眠れない)」などの睡眠障害の原因となり、日中仕事や家事に集中できないなど日常生活に大きな支障をきたすことになります。また、脚を動かすことで不快な症状は一時的に楽になると言われていますが、会議中や乗り物の中などでは自由に脚を動かすことができず大きな苦痛を感じる、頻繁に症状が起きることで気分が滅入ってしまう、など生活の質が著しく低下します。さらに、この病気はまだ一般的ではないため周囲の人に理解されにくく、正しい診断・治療が進まないことなどもストレスの原因の一つとなっています。